太平洋の穴子を握ります。

0bh-00R0235515.jpg

鴨ドラに行き 鴨川駅前のわかしお市場で 銚子の穴子を久しぶりにゲット。握り鮨にします。ちょい 油断大敵で 中失敗も。

昼は いつもの非常用つまみ兼軽食の 絹揚げグリルと金麦で。
bh-00R0235450.jpg

さて 夏以来ですかね。外洋の穴子は 大きいです。
bh-00R0235453.jpgbh-00R0235455.jpgbh-00R0235457.jpg

塩をたっぷりとふって 15分寝かして 包丁でぬめりを落とします。
bh-00R0235459.jpgbh-00R0235461.jpgbh-00R0235464.jpgbh-00R0235465.jpgbh-00R0235468.jpgbh-00R0235469.jpgbh-00R0235473.jpg

鍋に 酒たっぷり 水少しを入れて 穴子を中弱火で 30分ほど煮ていきます。真ん中あたりで きび糖と黒砂糖を加えます。このあと 白焼き用の穴子を二片を取り出しておきます。あとでバーナーで炙ります。
bh-00R0235463.jpg
bh-00R0235474.jpgbh-00R0235476.jpgbh-00R0235477.jpg

煮穴子用の二片には 醤油と黒砂糖を加えて さらに 煮込んで行きます。
bh-00R0235479.jpgbh-00R0235481.jpgbh-00R0235486.jpg

舎利は 酢に塩とちょい砂糖を。
bh-00R0235490.jpgbh-00R0235488.jpgbh-00R0235493.jpgbh-00R0235494.jpg

塩焼き用は 粗塩をふって 炙ります。
bh-00R0235487.jpg
bh-00R0235499.jpgbh-00R0235503.jpgbh-00R0235504.jpgbh-00R0235506.jpgbh-00R0235508.jpg

穴子煮汁に黒砂糖を足して さらに煮詰めて ツメを作っておきます。
bh-00R0235501.jpg
bh-00R0235511.jpg

さて 握りますか。
bh-00R0235512.jpgbh-00R0235513.jpgbh-00R0235514.jpgbh-00R0235516.jpgbh-00R0235517.jpgbh-00R0235518.jpgbh-00R0235519.jpgbh-00R0235520.jpgbh-00R0235521.jpgbh-00R0235522.jpgbh-00R0235523.jpgbh-00R0235525.jpgbh-00R0235527.jpgbh-00R0235529.jpgbh-00R0235531.jpgbh-00R0235533.jpgbh-00R0235532.jpgbh-00R0235534.jpgbh-00R0235536.jpgbh-00R0235538.jpg
まあ 味はよかったんですが 身が固すぎました。夏場の煮時間で仕上げたんですが 倍の時間煮た方がよかったです。一年通して軟らかい 内房の穴子と違って 冬場の外洋の穴子は 思った以上に筋肉穴子でした。次回は 一時間煮込みます。