シンお稲荷さんと 古式手打ち讃岐饂飩。

0at-00R0234433.jpg

相方のお節は あとは詰めるだけ。私は 午前中に シンお稲荷さんと 古式手打ち讃岐饂飩を打ち終えなくてはいけません。アセアセ 汗汗。

なにが シンお稲荷さんかと云うと 炒飯をお稲荷さんに詰めるだけなんですが。正月バージョンで 鳴門巻きで 紅白の炒飯を作ります。
at-00R0234407.jpgat-00R0234408.jpgat-00R0234412.jpgat-00R0234413.jpgat-00R0234415.jpgat-00R0234411.jpgat-00R0234416.jpgat-00R0234417.jpgat-00R0234422.jpgat-00R0234423.jpgat-00R0234425.jpgat-00R0234426.jpgat-00R0234427.jpgat-00R0234429.jpgat-00R0234428.jpgat-00R0234430.jpg
このあと 冷まして詰めます。
さて もう一つの シンお稲荷さんは 干瓢と胡瓜を巻物にします。舎利は 鮨酢にします。
at-00R0234419.jpgat-00R0234420.jpgat-00R0234410.jpgat-00R0234432.jpgat-00R0234433.jpgat-00R0234435.jpg

さて お次は古式手打ち讃岐饂飩です。三日寝かした生地を 延ばして 線切りします。
at-00R0234520.jpgat-00R0234521.jpgat-00R0234524.jpgat-00R0234523.jpgat-00R0234525.jpgat-00R0234526.jpgat-00R0234527.jpgat-00R0234528.jpgat-00R0234530.jpg
しばらくぶりなので なかなか。