買って 食べて 君ドラと1/2鴨ドラで150キロ走破。

0bh-00R0233589.jpg

年末最後の 長距離買い出しドライブへ。江戸前オイスター かずさ和牛工房 村のピザ屋 みんなみの里 石釜パン工房を 買って食べまくります。

富津崎の新富津漁協から 君津の肉屋さん 君津の里山ピザ屋 鴨川のみんなみの里 石釜パン工房そろそろを ぐるっと回ります。およそ 八時間ほどの 買い出し食べドライブです。
00map.jpg
bh-00R0233452.jpgbh-00R0233453.jpg

富津崎の 南の付け根にある 新富津漁業協同組合へ。今期 お初の江戸前オイスターを ゲットします。予約して行きました。
bh-00R0233454.jpgbh-00R0233455.jpgbh-00R0233456.jpg

その後は 君津市内の かずさ和牛工房へ。ここでは 生のメンチカツを八個ゲット。
bh-00R0233463.jpgbh-00R0233464.jpgbh-00R0233462.jpgbh-00R0233461.jpgbh-00R0233460.jpgbh-00R0233459.jpgbh-00R0233458.jpgbh-00R0233457.jpg

さらに 君津から山道を走って 村のピザ屋メンパーニャへ。途中ナビで 細い林道に二回ほど 誘われました。結局410号線へ出て 釜飯蔵の大きな看板のある T字路を目印に 曲がって五分ほどで着きました。
bh-00R0233516.jpgbh-00R0233514.jpg
bh-00R0233495.jpgbh-00R0233496.jpgbh-00R0233498.jpgbh-00R0233505.jpgbh-00R0233509.jpg


bh-00R0233467.jpgbh-00R0233466.jpgbh-00R0233465.jpgbh-00R0233469.jpgbh-00R0233468.jpg

ここでは 人気のビアンカハーブと 自家製キーマカリーと裏山のジビエのピザをいただきました。
bh-00R0233470.jpg

ビアンカハーブは 焼いた後に たっぷりハーブと 林SPFポークのベーコンがそそり立っています。
bh-00R0233479.jpgbh-00R0233480.jpgbh-00R0233483.jpg

ジビエピザは ソーセージになって 二種のっています。
bh-00R0233475.jpgbh-00R0233476.jpgbh-00R0233485.jpgbh-00R0233488.jpgbh-00R0233492.jpg
時間とともに ベーコンの脂が溶けて 旨甘いです。
ジビエのソーセージは ピリ辛チョリソタイプも。こちらも いい感じです。
bh-00R0233482.jpgbh-00R0233489.jpg
ピザは 時間差で 一枚ずつ焼いてもらった方が ベストですね。珈琲も美味しかったです。
ピザを堪能したら 長い狭い街道近くの みんなみの里へ。ここでは 新鮮野菜と 里山中華具琥の担々麺をゲット。
bh-00R0233518.jpgbh-00R0233519.jpgbh-00R0233520.jpg

みんなみの里の次は 石釜パン工房そろそろへ。途中 強風で竹が道路を覆っていました。屋根をがりがりいいながら 通過。
bh-00R0233523.jpgbh-00R0233524.jpg

久しぶりの訪問です。しばし 雑談。
bh-00R0233526.jpgbh-00R0233525.jpgbh-00R0233528.jpgbh-00R0233527.jpgbh-00R0233529.jpgbh-00R0233530.jpg

本日の ゲット品です。たまちゃんが チェック。
bh-00R0233544.jpg

かずさ和牛工房の 生メンチカツと ソーセージ二種。
bh-00R0233545.jpgbh-00R0233547.jpgbh-00R0233549.jpgbh-00R0233550.jpg

村のピザ屋では 食べ残しを 可愛いピザ箱に。リースと杉もゲットしました。
bh-00R0233538.jpgbh-00R0233537.jpgbh-00R0233539.jpg

みんなみの里では 新鮮野菜と 里山中華の担々麺をゲット。
bh-00R0233540.jpgbh-00R0233543.jpg

石釜パン工房そろそろでは カンパーニュと バナナケーキを。青いパパイヤは いただきました。
bh-00R0233532.jpgbh-00R0233533.jpgbh-00R0233534.jpgbh-00R0233535.jpg

そして 本日のメイン 江戸前オイスターです。一年ものは2500円 二年ものは3000円。年内28日 年明けは6日だったと思います。前日予約が必要です。
bh-00R0233553.jpgbh-00R0233552.jpgbh-00R0233555.jpgbh-00R0233556.jpg

これは 二年もので 水面近くで籠で育てているので 殻の甲が厚くて 身も厚いです。
bh-00R0233559.jpgbh-00R0233568.jpgbh-00R0233567.jpgbh-00R0233570.jpgbh-00R0233571.jpgbh-00R0233573.jpg

付属のナイフで こじりあけて 貝柱を切断します。
bh-00R0233576.jpgbh-00R0233577.jpgbh-00R0233579.jpg

隙間が見つからなければ ペンチで 隙間をあけます。貝柱の位置を 目指します。
bh-00R0233582.jpg bh-00R0233584.jpg

ようやっと 十個剥けました。
bh-00R0233587.jpgbh-00R0233590.jpg

では 檸檬と 檸檬ケチャップで いただきまーーーす。
bh-00R0233593.jpgbh-00R0233594.jpgbh-00R0233596.jpgbh-00R0233597.jpgbh-00R0233601.jpgbh-00R0233603.jpgbh-00R0233602.jpgbh-00R0233604.jpgbh-00R0233608.jpgbh-00R0233611.jpgbh-00R0233614.jpgbh-00R0233612.jpg

いいね きみたちは。ぼくたちは ないよね。
bh-00R0233560.jpgbh-00R0233561.jpgbh-00R0233562.jpgbh-00R0233565.jpg
一日遅れで 柚子風呂へ。