春の 新ワカメと真イワシ。

000R1032132.jpg

春の海から届きました。新ワカメと真イワシ。とくに 海草類は季節がはっきりしていますね。千倉でも はば海苔 ひじき 岩海苔 そして わかめなど。


潮風王国の利左エ門へは 週に何回かは 通っています。花摘みシーズンの土曜日 昼前なので いつにもまして地魚が多いです。
00R1032026.jpg00R1032027.jpg00R1032031.jpg00R1032029.jpg00R1032030.jpg

まず目に付いたのが 朝どれ真イワシ。即 ゲットしました。
00R1032036.jpg00R1032035.jpg00R1032034.jpg00R1032032.jpg00R1032033.jpg
00R1032037.jpg

そして 大量に入荷されていたのが 春の新わかめ。こちらも ゲット。
00R1032039.jpg00R1032038.jpg
00R1032043.jpg

帰りに ちょいと草・花・菜直売所に寄り道。パスタ専門店のクッチーナ・カーナも開店中。
00R1032050.jpg00R1032049.jpg00R1032044.jpg00R1032045.jpg

快晴で 流木馬の白馬王子も 気持ちよさそう。玄関の 多肉植物 黒法師もすくすくと。
00R1032067.jpg00R1032051.jpg
00R1032053.jpg00R1032052.jpg

昼は 金麦とオープンサンド。自家製の千倉産岩海苔の佃煮をのっけて うまし。いまや 千倉の絶滅地産食品です。
00R1032055.jpg00R1032061.jpg00R1032063.jpg

おやつは 自家製の桜餅と 自家製の蜂蜜檸檬ドリンクで。
00R1032065.jpg00R1032068.jpg
00R1032069.jpg00R1032070.jpg

さて 新わかめから調理。茹でるだけで 綺麗な緑色に。ポン酢でいただきます。
00R1032073.jpg00R1032077.jpg00R1032083.jpg

真イワシは 七百グラムと多いので 刺身と塩焼きでいただきます。
00R1032085.jpg00R1032086.jpg00R1032089.jpg00R1032094.jpg00R1032092.jpg
00R1032095.jpg00R1032097.jpg00R1032096.jpg00R1032098.jpg00R1032100.jpg

庭のローズマリーを お腹に詰めて グリルで焼きます。
00R1032101.jpg00R1032103.jpg00R1032105.jpg00R1032114.jpg

大きめのイワシを刺身でいただきます。器は保冷剤で冷ましておきます。冷たい物は冷たくですから。
00R1032099.jpg
00R1032118.jpg00R1032120.jpg00R1032125.jpg00R1032126.jpg00R1032128.jpg00R1032133.jpg00R1032129.jpg00R1032130.jpg00R1032132.jpg

脂がいい感じで 甘旨いです。熱々ご飯で 口中でとろけます。新わかめも この瞬間ならではの 旬な味です。
00R1032112.jpg

今日も 一日ご馳走さまでした。
by 千倉の愉快堂