沖縄のおでん屋を忍んで。

0w-00R0229227.jpg

いよいよ おでんの季節がやってきましたね。ところで 沖縄栄町で70年続いた人気おでん店が閉店されたようです。何回か行ったんですが 残念です。今回は なんちゃって 沖縄風おでんに仕上げてみました。

白浜の 道の駅白浜野島崎で開催された 音楽の種まきイベントをのぞいてきました。
w-00R0229185.jpgw-00R0229187.jpgw-00R0229179.jpgw-00R0229182.jpg
ジビエのキッチンカーも。このあと ローズマリー公園 枇杷倶楽部 七浦横町などで 順次開催されるようです。
昼は 餃子入り冷麺で。
w-00R0229189.jpgw-00R0229194.jpgw-00R0229192.jpgw-00R0229197.jpg

庭のキッチンガーデンで小松菜と 無花果を収穫。おでん東大には 青菜が欠かせません。
w-00R0229214.jpgw-00R0229215.jpg

おでん東大の 特徴はいくつかあるんですが 出汁は大量の昆布が必。お店では寸胴に 昆布が縦詰めで ぎっしりと入っていました。あと 名物は 焼きてびち。豚足のおでんを フライパンで焼き上げる 人気品です。今回は 牛すじと 鶏手羽元で 動物色を加えてあります。
w-00R0229202.jpgw-00R0229203.jpgw-00R0229205.jpgw-00R0229209.jpgw-00R0229211.jpgw-00R0229212.jpgw-00R0229216.jpg
今回は おでんの種も 長崎の薩摩揚げを入れました。
さて 今宵は 椎茸の醤油バター焼きからスタートです。
w-00R0229219.jpgw-00R0229220.jpgw-00R0229223.jpg

おでん東大の名物が 青菜をさっとおでん鍋でゆがいて おでんと一緒にいただきます。これも ビックリしましたが 昆布出汁と動物出汁の濃いめの味に ぴったり。今日はレタスと小松菜です。
w-00R0229224.jpgw-00R0229227.jpgw-00R0229230.jpgw-00R0229231.jpgw-00R0229233.jpgw-00R0229234.jpgw-00R0229235.jpgw-00R0229236.jpgw-00R0229237.jpgw-00R0229240.jpgw-00R0229241.jpgw-00R0229242.jpgw-00R0229244.jpgw-00R0229245.jpgw-00R0229246.jpg
今宵 おでん東大の夜がふけていきました。
デザートは 無花果と グァバの実です。グァバは 沖縄で よく食べたりジュースで呑みます。牧志市場のジュース専門店から 取り寄せたこともあります。
w-00R0229249.jpgw-00R0229251.jpgw-00R0229253.jpg
また 一時代を築いた 名店が無くなりました 残念。