穴子鮨 うまし。

000R1043716.jpg

鴨ドラで 買い出しに行きました。火曜日がペット商品が安い鴨川のマツキヨと 駅前のわかしお市場で 銚子の穴子をゲット。江戸前鮨を握ります。

穴子は 赤くて丸い血合い状のものがあるのが 頭直下で 身厚なので これを選びます。東京湾のよりも 一回り大きいサイズです。
00R1043632.jpg00R1043633.jpg

皮目に たっぷりと塩をふり 十分ほどしてから 包丁の刃で ぬめりと一緒にこそげ落とします。
00R1043635.jpg00R1043637.jpg00R1043638.jpg00R1043651.jpg00R1043653.jpg

水洗いしたら たっぷりのお酒と 少しの水を沸かします。
00R1043641.jpg00R1043649.jpg

およそ 三十分ほど 落としぶたをして 中弱火でコトコト煮ます。
00R1043658.jpg00R1043655.jpg00R1043656.jpg00R1043657.jpg00R1043665.jpg

仕上げに 砂糖 そして醤油を順次足して 完了。
00R1043678.jpg00R1043679.jpg00R1043682.jpg

煮汁を別鍋にうつし 追い砂糖と醤油をして 煮詰めていきます。細かな泡になったら 穴子のツメのできあがり。さましたら とろっとなります。
00R1043640.jpg00R1043690.jpg

さて 市販のコハダ酢漬けです。東京湾産で千倉で加工。無添加ですが ちょい酢も 甘みも強いので 酒で洗います。
00R1043634.jpg00R1043642.jpg00R1043644.jpg00R1043645.jpg00R1043646.jpg
よく 水分を切っておきます。
さて 舎利は ちょい堅めに炊いて 穀物酢に黒酢を合わせて 赤酢風にまろやかにして 合わせます。塩と 砂糖もね。
00R1043660.jpg00R1043684.jpg00R1043686.jpg00R1043687.jpg

さて 準備はオッケー。久しぶりに 握ります。握ったら ツメを塗ります。
00R1043702.jpg00R1043705.jpg00R1043703.jpg

コハダは 切り目を入れて握ります。
00R1043706.jpg

では いただきます。
00R1043709.jpg00R1043711.jpg00R1043713.jpg00R1043715.jpg00R1043714.jpg00R1043716.jpg00R1043717.jpg00R1043718.jpg00R1043720.jpg00R1043723.jpg00R1043727.jpg
いやー 外海の穴子もうまいです。つゆから夏に向けて 旬ですから。残念なのは 生のコハダが手に入らないことです。次回は 穴子 オンリーで握ります。
14年前に穴子小鰭の動画をあげています。ご覧ください。
by 千倉の愉快堂