外房の地魚 まとめて三題。
千倉のだるま烏賊 勝浦の鰹 銚子の穴子と 三種の地魚をまとめていただきました。
久しぶりの鴨ドラで まずは みんなみの里へ。無印で 気になるキッチンばさみをゲット。刃が細かなギザギザで よく切れるそうです。
鴨川駅前のイオンの わかしお市場で 穴子と鰹をゲット。今宵の 肴です。
昼は 昨日の捲き稲荷と 麻婆茄子冷やし中華で。
さて 穴子から仕込みます。このお店では たまに銚子産の穴子があります。調べてみると 底引き網で ごっそり穫るようです。だから 安いのかな。サイズは かなり大きく 厚みがあります。
皮側に 塩をたっぷりふって 五分ほどしたら 包丁の刃でこそぎとり 水洗いします。
仕上げに 酒で洗ったあと 水分を拭き取り 改めて塩をふって グリルで焼きます。
さて 二品目は 昨日のだるま烏賊で 煮烏賊大根を作ります。
では いただきまーす。
ひとしきり食べて呑んで 次は鰹です。皮付きの腹身なので 炙ってたたきにします。
ご馳走様でした。鰹は 身が柔らかくて まだ早いのかな。穴子は よかったです。内房の穴子ほど 繊細ではないですが 十分に旨いです。梅雨から夏が旬ですから 見つけたら 即ゲットですね。
by 千倉の愉快堂