サーモンナイフで 寒平目を捌きます。

000R1032669.jpg

寒平目は その名のとおり冬が旨いシーズン 夏はソゲが旨いと云われているようです。

平目は いつもサーモンナイフで捌きます。刺身包丁よりも しなやかなので 中骨に自然にそって 無理なく刃が吸い込まれていきます。
00R1032736.jpg00R1032741.jpg

この スプーン状のものは サーモンの内臓を掻き出すためのものとか。北欧の人は 内臓を直接触るのが苦手なりかな。
00R1032737.jpg00R1032740.jpg00R1032739.jpg

とは云え 刃が切れることが いちばん肝心。両刃なので 三段階に遂げる シャープナーが活躍します。
00R1032621.jpg00R1032623.jpg00R1032624.jpg

潮風王国の利左エ門へ。今日どれの 活〆の寒びらめをゲット。二人で食べるには ちようどいいサイズです。
00R1032611.jpg
00R1032607.jpg00R1032609.jpg
00R1032636.jpg00R1032640.jpg00R1032641.jpg

この時期 小魚で胃袋がパンパンなので あらかじめ抜き取ってあふります。鮮度が保てるそうです。
00R1032645.jpg
00R1032650.jpg

まずは 細かな鱗とりから。金ブラシで取ります。簡単に 綺麗に掃除できます。細かい鱗なので 排水穴が詰まります。
00R1032652.jpg00R1032654.jpg00R1032656.jpg

さて ここから 五枚に卸します。
00R1032658.jpg00R1032659.jpg00R1032661.jpg00R1032664.jpg

コツは 中骨にそって 少しずつ切っ先を入れて 骨の上を滑らせ 身を切り離すことです。
00R1032666.jpg
00R1032667.jpg00R1032669.jpg00R1032670.jpg

裏面も同じです。薄いので やや難しいです。
00R1032671.jpg00R1032673.jpg00R1032674.jpg00R1032676.jpg

はい これで 五枚に卸せました。丁寧にやれば いがいと難しく無いです。あとは 皮を剥けば 捌くのは完了。
00R1032680.jpg
00R1032683.jpg

アラは 潮汁にします。日本酒をたっぷり 水を少し入れて。アルコールを飛ばして あとは アラを入れて コトコト煮ます。
00R1032631.jpg00R1032637.jpg
00R1032681.jpg
00R1032685.jpg

この 潮汁は 平目茶漬けにしていただきます。
by 千倉の愉快堂