新鮮すぎる 石鯛は。

000R1037485.jpg

潮風王国の利左エ門で 朝獲れの石鯛をゲットしました。二日以上寝かすと 旨味が増すんですが いつもプリップリッの食感を優先しています。

土曜日なので いろいろと水揚げされています。今日は 石鯛と本カマスをゲットしました。
00R1037330.jpg00R1037333.jpg00R1037331.jpg00R1037332.jpg00R1037329.jpg
六百グラムほどで 二人で食べるには いいサイズです。
00R1037397.jpg00R1037400.jpg00R1037404.jpg00R1037405.jpg
細かい鱗が少しだけ 金ブラシでやると ぬめりが取れます。
00R1037407.jpg00R1037408.jpg00R1037410.jpg00R1037412.jpg
肝は 鶏レバーのアヒージョに入れます。
00R1037414.jpg00R1037415.jpg00R1037416.jpg00R1037418.jpg00R1037420.jpg00R1037422.jpg00R1037423.jpg00R1037424.jpg00R1037425.jpg00R1037428.jpg00R1037429.jpg00R1037433.jpg
アラは そのまま潮汁に。
00R1037431.jpg00R1037440.jpg
身は キッチンペーパーに包んで 冷蔵庫で冷やしておきます。
00R1037436.jpg00R1037477.jpg00R1037474.jpg
器は 冷やしておきます。
薬味の細葱と 庭の三つ葉はおひたしに。
00R1037438.jpg00R1037478.jpg00R1037479.jpg00R1037480.jpg00R1037482.jpg00R1037484.jpg00R1037487.jpg00R1037486.jpg00R1037485.jpg
脂が しっかりとのっています。薄切りにして 盛りつけます。
00R1037488.jpg00R1037491.jpg00R1037493.jpg
ポン酢と 麻辣醤で いただきます。
00R1037497.jpg00R1037498.jpg
00R1037500.jpg00R1037502.jpg
三つ葉のおひたしも。
00R1037504.jpg00R1037510.jpg00R1037506.jpg00R1037507.jpg00R1037509.jpg00R1037512.jpg00R1037515.jpg00R1037516.jpg
さすがに 鮮度よすぎで 味がしないので 潮汁をぶっかけていただきます。
00R1037517.jpg00R1037519.jpg
味が一変して 旨味が押し寄せてきます。美味しゅうございました。
by 千倉の愉快堂