FC2ブログ

鰺ならざる風貌の 沖鰺。

0ws-00R1096972.jpg

潮風王国の利左エ門で 希少な中型の沖鰺を初ゲット。真鯵と同じ鰺科ですが 風貌と味は かなり違います。味は かなり旨いそうです。さてさて どうでしょう。

千倉の定置水揚と 土曜日と云うこともあり 人出も 地魚も多いです。
ws-00IMG_20231028_110416.jpgws-00IMG_20231028_110420.jpgws-00IMG_20231028_110425.jpgws-00IMG_20231028_110446.jpgws-00IMG_20231028_110450.jpgws-00IMG_20231028_110456.jpgws-00IMG_20231028_110511.jpg
目についた 黒ワリ 沖鰺をゲットしました。
八百グラム弱で いいサイズです。
ws-00R1096966.jpgws-00R1096968.jpgws-00R1096972.jpgws-00R1096975.jpgws-00R1096977.jpg
黒い風貌で 見た目で旨そうに見えません。硬くて大きな ぜいご ぜんごとも云いますが 特徴的です。これは 背後からの攻撃を防御するためだそうです。
鱗は ほとんどなく つるっとした皮が。
ws-00R1096978.jpgws-00R1096981.jpg
背中は 身厚です。
ぜいごを取って 三枚に卸します。
ws-00R1096980.jpgws-00R1096984.jpgws-00R1096985.jpgws-00R1096987.jpgws-00R1096989.jpgws-00R1096991.jpgws-00R1096990.jpg
白身です。鮮度が落ちると 白濁するそうです。皮をむくときに えらい手こずりました。皮と身の接着力が強く 通常のやり方では  皮が残ってしまいます。皮を引っ張り 身との境目に 包丁の切っ先をあてて 細かく切り離していきます。イノシシの 皮の剥ぎ型と同じですね。
今日は 半身を刺身でいただきます。風貌がいいので 姿造りにしました。
ws-00R1096992.jpgws-00R1096996.jpgws-00R1097005.jpg

では いただきます。
ws-00R1097011.jpgws-00R1097014.jpgws-00R1097016.jpgws-00R1097017.jpg
食感も 味も 真鯵などとは違います。明日は 皮目を焦がして たたきでいただきます。
昨日の 小睦の煮付けも。煮こごりになっていました。
ws-00R1097018.jpgws-00R1097019.jpgws-00R1097022.jpg
沖鰺 火を通しても旨いらしいので あればまた買います。