脂のり まるっと太目 冬の胡麻鯖。

0mz-00R1067568.jpg

久しぶりに 食欲をかき立てる 寒鯖をゲットしました。一目見たときから 美味いと感じました。

お昼に 潮風王国の利左エ門へ。土曜日は いちばん品ぞろえのいいときです。まずは 胡麻鯖をゲット。
mz-00R1067495.jpgmz-00R1067496.jpgmz-00R1067497.jpgmz-00R1067494.jpgmz-00R1067493.jpg
この 平鱸が気になったんですが 高目で手がでません。またね。
昼は 昨日の巻物の具が残っていたので 酢飯を炊いて ちらし寿司で。
mz-00R1067499.jpgmz-00R1067500.jpgmz-00R1067502.jpgmz-00R1067508.jpgmz-00R1067509.jpgmz-00R1067512.jpgmz-00R1067510.jpg
我々が食べていると テーブルの上で ケムが後ろ向きで待機。期待してるんだろうな。
さて 胡麻鯖は 一キロ越え。立派な 姿態です。
mz-00R1067513.jpgmz-00R1067516.jpgmz-00R1067519.jpgmz-00R1067517.jpgmz-00R1067525.jpgmz-00R1067524.jpgmz-00R1067527.jpg
二枚に卸して。
半身は 塩焼きに。残り半身は 酢〆して 明日いただきます。まずは 〆鯖用の塩〆から。
mz-00R1067528.jpgmz-00R1067529.jpgmz-00R1067531.jpg

こちらは 骨付きの塩焼き用に 下塩を少し。ラップして 冷蔵庫へ。
mz-00R1067532.jpgmz-00R1067533.jpgmz-00R1067534.jpgmz-00R1067535.jpg

鮨〆は 米酢と昆布で。一晩 冷蔵庫へ。
mz-00R1067536.jpgmz-00R1067537.jpgmz-00R1067539.jpgmz-00R1067541.jpg
たまとケムは 陽だまりの中で 爆睡。
さて 夜の塩焼き処理。塩を洗って さらに日本酒でふき取ります。
mz-00R1067550.jpgmz-00R1067552.jpgmz-00R1067553.jpgmz-00R1067556.jpg
粟国の粗塩をふって グリルで焼き上げます。
では いただきまーす。
mz-00R1067558.jpgmz-00R1067559.jpgmz-00R1067563.jpgmz-00R1067560.jpgmz-00R1067562.jpgmz-00R1067565.jpgmz-00R1067568.jpg
ほどよい脂と 身厚の 寒鯖 しっかり愉しめました。
〆は 温麺で。
mz-00R1067573.jpgmz-00R1067575.jpgmz-00R1067577.jpgmz-00R1067578.jpg