FC2ブログ

千倉な日々

Category

★千倉の愉快堂・草創期 archive~2011 1/3

「千倉の愉快堂・草創期」を復元しました。

十年以上前に 千倉の愉快堂を プランして造った 草創期のアーカイブを ネットの海から サルベージしました。...

  •  -
  •  -

吉田吉五郎のarchiveカレンダー

吉田吉五郎 通称はyoshi。縁あって平成十年の十一月から家族になりました。まるでモデルのようにいつもカメラに収まってくれました。yoshiとの日々はわたしたちのオアシス、仕事の疲れもとんでいった想い出。毎年カレンダーに記録していたのでその一部をご紹介します。...

  •  -
  •  -

年明けの サウナの土台造り。

素人が 初めての小屋を一から造っています。ネットが頼りですね。...

  •  -
  •  -

サウナ小屋の土台造り 着々と。

サウナ小屋の土台造りが 少しずつ進んでいます。完成は いつ頃でしょうかね。...

  •  -
  •  -

サウナ小屋の土台造りを。

庭のテラス横に サウナ小屋を造ることに。まずは 整地と土台造りからスタート。...

  •  -
  •  -

囲炉裏テーブルが完成。

那須の骨董屋で買っておいた 銅鍋と 帯広の唐松で 移動式の囲炉裏テーブルを造りました。...

  •  -
  •  -

ロフト階段の手すりが完成。

千倉の鉄工所のお兄さんに 図面を渡して 手すりを造ってもらいました。...

  •  -
  •  -

ロフトへ上がる階段と踊り場を造りました。

ロフトにつながる 階段と踊り場を造りました。これで 酔っぱらっても安心して降りられます。あとは 手すりですね。...

  •  -
  •  -

レンゲ畑を耕して 種蒔きをしました。

百坪ほどの 借りた畑を 一面レンゲの花畑にします。おもったよりも 大変な作業です。...

  •  -
  •  -

ピザ釜で お初のピザ焼きを。

ピザ釜完成の 初ピザ焼きです。うまく 焼き上げられるかな。...

  •  -
  •  -

ピザ釜の小屋が完成。

いよいよ ピザ釜の小屋の仕上げです。台風にも負けないよう ガッチリと造り上げます。...

  •  -
  •  -

ピザ釜の 小屋土台造り。

ピザ釜の本体が出来たので 周りを囲う 小屋を造ります。柱の土台は がっちりとセメントで固めます。...

  •  -
  •  -

ピザ釜の本体が完成。

耐火煉瓦を積んだだけなので 内側に鉄筋を入れることに。千倉の小さな工房に頼みました。...

  •  -
  •  -

ピザ釜の組み立て。

ネットで 東北から取り寄せた ピザ釜のキット。積むだけで きっちりと組み上がります。...

  •  -
  •  -

ピザ釜の土台造り。

ピザ釜の土台を造ります。カインズで いろいろと買い出し。結構な量で トラックを借りました。...

  •  -
  •  -

展示棚の作品陳列。

展示棚に 君島先生 浅井純介氏 中国の農民画 我々の吹きガラス作品などを展示しました。...

  •  -
  •  -

まだまだ続くよ 庭造り。

庭の用水沿いの 通路造りと 芝張りを 日がな一日作業しています。土方の雰囲気が 身についてきました。...

  •  -
  •  -

まだまだ続くよ 庭の手入れ。

南瓜に続き ミニ西瓜も順調に育っています。今 いちばん大変なのが 用水沿いのクコの根っ子の除去です。...

  •  -
  •  -

南瓜の収穫。

庭の南瓜が 収穫できました。ビギナー農家としては まあまあ いいんじゃないでしようか。...

  •  -
  •  -

道路の採石敷きと 薩摩芋の苗植えなど。

一般道から エントランスまで ダンプで搬入した砕石を手作業で撒きました。庭では 薩摩芋の苗植えと 茄子などの収穫を。...

  •  -
  •  -

庭造りと 馬鈴薯の収穫。

相変わらず 庭の手入れが続いています。その中で 馬鈴薯が収穫できました。...

  •  -
  •  -

風呂場の床修理。

風呂場の床の 超撥水加工が なぜか溶けてきました。修理を依頼しました。滑るし 溶けるし 風呂場には剥いていないようです。...

  •  -
  •  -

庭造り ますます盛況。

野良作業には いい日が続いています。庭も 花や野菜も 元気元気で やりがいがありますね。...

  •  -
  •  -

庭の手入れ 真っ盛り。

ただいま 庭の手入れが 真っ盛り。毎日 肉体労働で 人生でいちばん筋肉が付いたかもしれません。...

  •  -
  •  -

庭造り いろいろと。

気候もよくなり 食彩がすくすくと育っています。庭造りにも 熱が入ります。...

  •  -
  •  -

あちこちに 砂利敷きを。

砂の次は 砂利の搬入です。庭や駐車場など いろいろと敷き詰めます。...

  •  -
  •  -

春の植栽 いろいろ。

いよいよ 庭の植栽が本格的になりました。とくに 春はいろんな草木が育つ 絶好の季節です。...

  •  -
  •  -

庭造り いろいろ。

いよいよ 庭の造園が本格的に。排水溝造りから 芝張り 周囲の花壇作り などなど。しばらく 肉体労働が続きます。...

  •  -
  •  -

花畑のライトアップ。

花の季節の雪化粧。そして 夜の花畑のライトアップと めまぐるしく 周りの景色が移り変わります。...

  •  -
  •  -

浦安へ花を届けました。

千倉から 浦安へ花を届けました。少しでも 喜んでもらえたら 嬉しいです。...

  •  -
  •  -

二回目の砂搬入と 庭の造園作業。

二回目の砂を搬入しました。そして 庭のアリッ山の造園を。廃棄物が 続々と出てきたので 道の埋め立てに。...

  •  -
  •  -

愉快堂の まわりを散策。

愉快堂のまわりを 歩いて散策しました。花摘み畑 高徳院の裏山の貯水池 シーキャビン 荒磯魚見根神社など。いろいろと 愉しみ処があります。...

  •  -
  •  -

雨上がりの 水たまりチェック。

大雨の降った翌日 周りの水たまりをチェックします。低いエリア 排水溝の計画など 雨上がりでないと わからないことが多いです。...

  •  -
  •  -

玄関まわりの花壇造り。

玄関のスロープ周りの 花壇を作ります。ブロック煉瓦とプランターで 演出します。...

  •  -
  •  -

3.11 アーカイブ。

一週間後 浦安へ戻ると 液状化の被害が そのまま残っていました。...

  •  -
  •  -

3.11 黙祷。

あの日から 少し世界が変わったのかなと思います。十一年目で ようやくアップできました。...

  •  -
  •  -

庭に砂の大輪を描きます。

庭にトラック一台分の砂を撒きました。ならすのに 石寺の砂模様を真似てみました。どうでしょう。...

  •  -
  •  -

馬鈴薯の種芋植えと 線路敷設を。

馬鈴薯の種芋植えをしました。さらに 線路の施設も 随時すすめます。...

  •  -
  •  -

たまちゃんと土筆。

日溜まりのたまちゃんと 日溜まりで育った土筆をいただきました。...

  •  -
  •  -

江戸前鮨を握る会in千倉。

浦安の「江戸前鮨を握る会」のメンバーが 愉快堂に集まって 江戸前鮨を握って 食べて 呑みました。...

  •  -
  •  -

帯広の唐松で 大テーブル作り。

北海道は帯広の唐松。友人の伝で 取り寄せました。主に床に使って 残った材で テーブルをいろいろと作りました。脚は エレクターで移動式に作りました。...

  •  -
  •  -

プロの珪藻土塗り。

自分で 珪藻土塗りをはじめて 途中で挫折。館山の左官屋さんに 珪藻土塗りをお願いしました。さすがに プロは違います。...

  •  -
  •  -

たまの 年末の一日。

年末を迎えて ようやく たまちゃんも馴染んできたようです。...

  •  -
  •  -

ロフトの手すり作りを。

今日は ロフトの手摺りの 取り付け仕上げです。残っている 帯広の唐松をカットして 取り付けました。...

  •  -
  •  -

テーブルのタイル貼りを。

新婚時代に買った フィンランドのテーブルに タイルを貼ることに。これは 愉しい作業ですね。...

  •  -
  •  -

ストレチアを買いに 金尾谷農場へ。

館山道の出口を出て すぐの金尾谷農場へ ストレチア 極楽鳥花を買いに行きました。...

  •  -
  •  -

管理人室の珪藻土塗り。

管理人室の珪藻土を塗ります。途中で 挫折したんですが 自分の部屋だけでもと。...

  •  -
  •  -

椅子のパイプ加工を。

メインのアルミチェアの高さを低くするため パイプカットを。簡単に 加工できました。...

  •  -
  •  -

カーテンレールの取り付け。

本日は 無限連結式のカーテンレールの取り付けです。イケアで買いました。また 館山の魚又鮮魚店にも買い出しに。...

  •  -
  •  -

お引っ越し。

いよいよ本格的な引っ越しが始まりました。いゃー 荷物が多いな。...

  •  -
  •  -